
1. 国家資格キャリアコンサルタント 更新講習とは
キャリアコンサルタントは、専門性を維持・向上させ、職業能力開発促進法に基づく役割を果たすため、継続的な学習が必要です。資格の有効期間(5年)中に、認定登録機関が実施する講習を受講し、修了証明書を提出することで、更新できます。
8時間以上
30時間以上
2. 専門支援機関が現場のリアルを発信する技能講習
ブリッジは10年以上にわたり、医療と労働をつなぎながら「仕事と治療の両立支援」に取り組んできました。そこで見えてくるのは、病気を抱えながら働く人が直面する課題の多様さと、どのように接していいか戸惑うステークホルダーの姿です。
- 本人は、どのような混乱に見舞われるのでしょう。
- 会社の各部署では、どのような対応を求められ、役割を担えるのでしょう。
- 医療機関では、医療のその先へ、どのようなサポートが可能なのでしょう。
この講習では、両立支援の専門職・がん看護専門看護師・企業の産業医という異なる立場の視点から見た両立支援のあり方を多角的に学び、日常では知る機会のないリアルな支援事例を通じて「患者さんの立場をわかったつもり」になることなく、個別性の高さに対する理解、さまざまな立場で連携して支えることの重要性を学びます。
支援経験のない方や医療関係の知識がない方でも、現場に身を置いたかのように感じられるカリキュラムで具体的なイメージをつかむことができます。人生100年時代とも言われる中、企業、学校、需給調整機関などのみなさんが活躍する現場において、常に出会う可能性がある「仕事と治療の両立支援」。私たち一人ひとりがキャリアコンサルタントという立場を最大限に生かし、クライエントのライフキャリアを支援できるよう、支援スキルを磨きませんか。専門支援機関ならではのリアルをあなたにお届けします。
3. こんな人におすすめ
病気の経験とともに働くことを支援する人におすすめします。
- 企業の人事労務・安全衛生担当で、病気になった社員に対応する方
- 職場で病気になった部下や同僚がいる方
- 人材需給機関(ハローワーク、人材紹介会社 等)で、病気とともに働く相談を受ける方
- 大学(キャリア支援、学生課、保健センター 等)で病気の経験を持つ学生を支援する方
4. 講習の内容
技能講習(対象者別キャリアコンサルティング)
「医療×労働のリアルから学ぶ仕事と治療の両立支援」
9時間
18,000円
事前講義(通信):3時間
1 | 両立支援の専門職の視点: 両立支援の背景とキャリアのかかわり |
服部 文 一般社団法人 仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ 代表理事 キャリアコンサルティング技能士1級 |
2 | 産業保健からの視点: 企業における従業員の健康管理 |
上原 正道 ブラザー工業株式会社 健康管理センター 統括産業医 |
3 | 医療機関からの視点 医療の発展に伴い求められる役割 |
室田かおる 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 がん看護専門看護師 |
スワイプで左右にスクロールできます
演習(会場またはZoom):6時間
オリエンテーション |
講義(オンライン講義のまとめと演習の導入) |
シナリオに基づく事例検討とグループワーク① シナリオに基づく事例検討とグループワーク② シナリオに基づく事例検討とグループワーク③ |
講義(まとめ) |
習得度確認テスト |
スワイプで左右にスクロールできます
5. 担当講師
事前講義担当

上原 正道(うえはら まさみち)
ブラザー工業株式会社
健康管理センター センター長・統括産業医
医学博士、日本産業衛生学会産業衛生指導医、社会医学系指導医、
労働衛生コンサルタント(保健衛生)
がん就労を考える会 世話人
産業医科大学医学部卒。臨床研修終了後、松下産業衛生科学センター、松下電工(株)本社健康管理室にて産業医としての初期トレーニングを受ける。その後、産業医科大学産業生態科学研究所環境疫学教室、厚生労働省労働衛生課を経て、2004年にブラザー工業(株)統括産業医となり、現在に至る。行政経験を生かして、産業保健体制の構築や人材育成を積極的に推進し、最近では健康経営や治療と仕事の両立支援に力を入れた活動に注力している。主な著書に、「産業医ストラテジー」(編集)バイオコミュニケーションズ 、「産業保健スタッフのためのISO45001-マネジメントシステムで進める産業保健活動 JIS Q45100」(共著)中央労働災害防止協会

室田 かおる(むろた かおる)
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
がん診療推進センター 師長
がん看護専門看護師、がん性疼痛看護認定看護師、
医療リンパドレナージ上級セラピスト
がん就労を考える会 世話人
がんの告知を受け、たとえ健康に対する自信を喪失しても、また気持ちを奮い立たせ治療に向かっていく-そして生活や仕事のあり方を再考して自分らしく生きていく-そんな方々の人生の一コマに関わりを持ち、一緒に知恵を絞る伴走者でありたいと思っています。
就労支援は医療者もできる大事な援助の一つですが、院内でできることには限界があると実感しています。実際には、キャリアコンサルタントや社労士など専門家と協同することが重要で、それによって医療現場や職場の垣根を超えた個別性の高い支援が実現できると考えています。

服部 文(はっとり ふみ)
一般社団法人 仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ 代表理事
1級キャリアコンサルティング技能士
日本癌治療学会認定がん医療ネットワークナビゲーター
名古屋市がん対策専門部会 委員
がん就労を考える会 世話人
仕事と治療の両立支援でキャリアコンサルタントが力を発揮できることはたくさんあると考えています。病気の治療により心身の変化を伴う人がこれからの人生をどのように生きていくかという、ライフキャリアに向き合い、納得して意思決定できるように支援する、そんな理念を掲げ団体を立ち上げました。
他のお二人の講師(上原先生、室田先生)とは2016年より名古屋で活動する「がん就労を考える会」で世話人をご一緒に務めており、実際の支援でも連携しています。この講習で、現場からのリアルな両立支援を学んでいただけますと幸いです。
通学講座担当
服部 文(はっとり ふみ)
一般社団法人 仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ 代表理事
6. 開催日時・申し込み(2025年度)
6/21(土) 9:30-16:30 | ウィンクあいち(名古屋市) | 定員 20名 | 近日受付開始! | |
8/20(水) 9:30-16:30 | ブリッジ事務所(名古屋市) | 定員 6名 | 近日受付開始! | |
10/26(日)9:30-16:30 | オンライン(Zoom) | 定員 20名 | 近日受付開始! | |
12/21(日)9:30-16:30 | ウィンクあいち(名古屋市) | 定員 20名 | 6/1受付開始予定 | |
2月未定 9:30-16:30 | ブリッジ事務所(名古屋市) | 定員 20名 | 9/1受付開始予定 |
スワイプで左右にスクロールできます
※上記時間内に 昼休憩(60分)を含みます
7. 会場のご案内
ブリッジ事務所(JR・地下鉄千種駅前)定員:6名
住所:名古屋市千種区内山3丁目26-16 プロクシィ千種11C
URL:https://bridge-nagoya.jp/about-us/access/